【2024年度】パルシステム千葉コミュニティ活動助成基金 交付団体 vol.8「earth FUNTRY!」の活動を紹介します!
【事業名】歌とダンスで楽しく考えよう!SDGs
▼こうして助成金を活用しました!
ミュージカルやパフォーマンスを通した啓発活動をより自由に、活動の場を広げて実施するために音響機材(スピーカー・ミキサー等)の購入費用に充てました。
パルシステム千葉コミュニティ活動助成基金 地域の諸課題に市民事業・活動として取り組む団体を資金や広報の面で支援するために、パルシステム千葉が2001年度から設置しています。 |

気候変動への強い危機感…何からはじめる?
環境活動家の谷口貴久さんの講演を聞いたことがきっかけで昨今の気候変動に対し強い危機感を持ち、後世のために自分ができることをやりたいと考えるようになりました。一方、娘の通う小学校の前を通る川や地域の公園・道端にはごみが多く、大人の意識が低いこと、それを子どもたちが当たり前と捉えてしまっていることにも危機感を抱いていました。
こうした話を周囲にしたところ、これから未来を担う子どもたちの環境問題への関心が高いことに気づきました。
そこで子どもたちに環境問題やSDGsに楽しく興味を持ってもらうツールとして『レッツトライ!サステナブル!』という歌とダンスを制作。小学校への出張授業「ごみの授業」などを通じて子どもたちが学び・考えたことを家庭に持ち帰ることで、親の世代にも響く伝え方ができればと考えました。

子ども発。学校から地域へ、楽しく学んで前向きな機運を
-
さらに学校だけでなく地域でも積極的に活動し、地域全体で前向きに取り組んでいく気運を高めたいと思い、活動が本格化していきました。
-
earth FUNTRY!(アースファントリー!)という名称は、地球(earth)のことを楽しく(fun)考え(think)やってみよう(try)!に由来しています。
-
立ち上げたのは、学生時代に同じミュージカルサークルで活動した仲間であり、今ではお互い子を持つ母親2人です。
環境問題学習ミュージカル「小さな一歩」
現在、活動の中心となっているのは、2024年1月に船橋市勤労市民センターでも上演した環境問題学習ミュージカル「小さな一歩」の上演に向けての準備です。今年2月に小学校での初演が決まっています。
このミュージカルは、深刻な課題である環境問題をただ暗く受け止めるのではなく、こどもたち一人ひとりが前向きに自分の考えを持ちポジティブにどんどん行動していけるよう、歌、ダンス、クイズで子どもたちの興味をぐっと引き出し、前向きに行動に移すきっかけを作ろうと製作したものです。
前回は「環境学習」としてパルシステム千葉と共催し、観劇後には「演者さんの熱量がビシビシ伝わってきた」「小さな行動が世界を変えられると実感した」「子どもたちがとても楽しそうに参加していました」「小学校など、ぜひ多くの子どもたちに見てほしい」など、ありがたい感想をいただきました。上演中には観客の子どもたちも生き生きとクイズやパフォ-マンスに参加してくれるなど、うれしい手応えも感じています。
2月以降も上演を希望してくれる学校等を募りつつ、このミュージカルのよさを一人でも多くの方に知っていただきたいと願っています。
仲間を増やすこと、パフォーマンスの質を高めること
今後の課題として、1つは活動の運営を支える中心メンバーの不足があります。純粋に「仲間集め」を目的とした交流会のようなものを定期開催したり、イベント実施時にちばボランティアナビ等でボランティアを募ったりして、応募者の中から活動の運営にも興味のありそうな方とのご縁を紡いでいけたらと思っています。
もう1つの課題は資金集め。ミュージカル等で実績を積んで知名度をあげ各方面からお声がけいただく、文化庁の支援事業として公演申請してくれる学校を見つけ信頼を築く、外部公演ではチケット代をいただく、会員制のオンラインコミュニティを立ち上げる、各企業からの協賛をいただくなどの方法を実施もしくは検討しています。

講演会を手伝ったボランティアの皆さん
-
講演会、上映会などによる啓発活動
-
他団体のビーチクリーン活動と連携
-
地域イベントでのごみステーション運営
気候変動を起因として次々に起こる自然災害(それに伴って起こりうる人災も含め)で、子どもたちが生きていくこれからの時代は、私たちの想像を絶する過酷な道となるかもしれません。だからこそ、明るい未来を切り開くために希望を捨てず、一人ひとりが前向きに行動を起こすことが何よりも大事だと考えています。「今私たちが暮らしている地球がどんな状態にあるのか」に少しでも関心を持ってもらおうと「楽しくポジティブに」活動していきたいと思います。
earth FUNTRY!といっしょに楽しく一歩を踏み出しませんか?!
2025年度より、子どもも大人も主体的にSDGsのテーマについて学び合い、交流できる場としてオンラインコミュニティを立ち上げる予定です。フィールドワークにも飛び出すかも?!ご興味のある方はお気軽にご連絡ください♪
お問い合わせ先
earth FUNTRY!
所在地:千葉県習志野市
電 話:080(4870)1788
メール earthfuntry@gmail.com
ホームページ https://lit.link/earthfuntry/